「セディナカードの支払いを滞納してしまった...でも返すお金がない...」
そのままセディナカードの滞納を続けるとどうなるのでしょうか?
しつこい電話や裁判所からの一括請求が届いた場合どのように対処すればよいのでしょうか。
このページでは
- セディナカードを滞納してしまった場合の督促の流れ
- どうしてもお金がなくてセディナカードを滞納したときに、無理なく返済する方法
についてご紹介します。
24時間365日 全国対応 無料
2019.09.13 更新
「セディナカードの支払いを滞納してしまった...でも返すお金がない...」
そのままセディナカードの滞納を続けるとどうなるのでしょうか?
しつこい電話や裁判所からの一括請求が届いた場合どのように対処すればよいのでしょうか。
このページでは
についてご紹介します。
目次
セディナカードの支払いを滞納すると、どのような督促が行われるのかということを解説しましょう。
セディナカードに限らず多くのクレジットカードは、支払日に遅れれば利用停止となる場合があります。
利用停止後に支払いをすればカードは再び使えるようになりますが、3ヶ月以上滞納したり、何度も滞納するようなことがあれば強制解約になることもあります。
強制解約になってしまうと、後日支払いをしてもカードは使えなくなってしまいます。
セディナカードの支払日は毎月27日ですが、支払い日までに口座入金ができなければ再振替日はありません。
セディナカードの支払日と滞納したときの対処法 | |
---|---|
支払日 | 毎月27日 |
再振替 | なし |
問い合わせ先 | セディナカードアンサーセンター 0120‐086‐315 スマートフォン・携帯電話の場合は052-300-1515 受付時間:9:30~17:00 |
支払日に間に合わなかった場合は、直接セディナのアンサーセンターに連絡をし、指定口座に振り込みをする必要があります。
この支払いもできない場合は督促の電話やはがきが届くことになります。
勤務先への電話は法律で禁じられているので、基本的には自宅への督促電話や督促ハガキの送付がおこなわれます。家族に内緒にしている場合はこの時点で家族にも延滞が発覚するかもしれません。
この段階で弁護士や司法書士などに依頼をすれば、電話やハガキなどの督促を止めることもできます。
個人信用情報機関では、61日以上または3ヶ月以上の延滞は異動情報として登録され、延滞解消から5年間はクレジット利用ができなくなります。
この状態はいわゆるブラックリスト状態です。
セディナカードの支払いを延滞して信用情報機関に異動情報として登録されると、新規のクレジットカード申し込み、カードローン申し込みなどクレジットカード会社や消費者金融会社の利用はすべてできなくなります。
個人信用情報機関にはクレジットカード会社系のCICと消費者金融系のJICCなどがあり、CICとJICCは登録データを共有しています。
そのためセディナカードで延滞した記録はクレジットカード会社だけではなく、消費者金融会社でも新規申し込み時に参照することができるのです。
セディナカードでの延滞はその後のクレジット、融資などに影響があるので、延滞は早期に解消しましょう。
滞納から3ヶ月以上経つと法的手続きが開始される場合もあり、裁判所からの督促状も届くこともあります。
裁判所からの督促状に異議を申し立てしなければ、差し押さえの強制執行が行われることになります。 異議申し立てをすると裁判となり口頭弁論が行われます。
この口頭弁論で一度には支払いできないので分割で支払うという主張をすると、和解勧告がされて法的に和解することも可能です。
強制執行が始まると、動産、不動産、有価証券、預金、給与などに対して差し押さえされる可能性があります。
こうしたことを避けるために異議申し立てによる和解がありますが、裁判所に一人出向いて主張をするのはかなり勇気がいるでしょう。
その点、裁判所からの督促状が届く前に弁護士や司法書士などに依頼して任意整理を進めると、督促自体がストップする場合があります。
セディナカードで延滞した場合には遅延損害金が請求されます。
ここではどれくらいの延滞金がかかるのかを解説します。
セディナカードにはキャッシングとショッピングがありますが遅延損害金はキャッシングで年20%が残高に対してかかり、ショッピングでは年14.6%が請求金に対してかかります。
遅延損害金はキャッシングの場合利息制限法で上限が決められていて、年20%はその上限となります。
セディナカードの貸付金利の上限は年18%なので、遅延損害金は貸付金利よりも高いことになります。
つまり延滞が発生して遅延損害金が請求されると、貸付金利よりも高い利率での請求が延滞解消まで続くことになります。
実際にどれだけの金利負担となるのか、遅延損害金を実例で計算してみましょう。(残高50万円で30日延滞の場合)
遅延損害金=500,000円×20%÷365日×30日=約8,219円
ショッピングの遅延損害金は残高を請求金に変えて利率を14.6%にすると同じように計算できます。
キャッシングの遅延損害金は貸付金利よりも高いので、遅延するほど負担が大きくなります。
セディナカードにはリボ払いというサービスがあります。
リボ払いは返済額が毎月一定となるため便利な手段に思われがちです。
しかし、リボ払いは結果的にかかる利息が高く、損をする支払い方法です。
手数料無料 | |
---|---|
一括払い | 利用締切日の翌日に支払う方法 |
2回払い | 利用締切日の翌日と翌々日の2回に分けて支払う方法 |
ボーナス一括払い | 利用金額を夏または冬のボーナス月に支払う方法 |
手数料有料 | |
---|---|
リボ払い (実質年率 15%) |
利用金額に関わらず、毎月の支払金額が一定になる支払い方法 |
分割払い (実質年率 12.20%~14.96%) |
3~36回の中から希望の支払回数を指定する方法 |
リボ払いは支払い完了まで長期間かかり、その間ずっと利息がかかり続けるのです。
大きな買い物をリボ払いにしてしまうと、毎月の返済が一定だとしても借金返済がいつまで経っても終わらないという事態になるため注意が必要です。
セディナカードでリボ払いの返済を長く続けている人は利息で損をしている可能性があるため、出来る限り一括払いや分割払いを利用しましょう。
セディナカードの滞納を続けてしまうとデメリットを受けることがわかったと思います。
そういった滞納によるデメリットを避けるためにも返済が厳しい場合の解決策を紹介します。
支払い日にどうしてもお金を用意できず、滞納してしまった…もしくは支払いが難しそう…という人はまず、セディナカードのコールセンターに問い合わせてみましょう。
数日の返済遅れであれば、クレジットカードの停止を避けられる可能性があります。
滞納分を返済できる目途がある場合、いつどのように返済をするか電話で伝えるようにしましょう。
問い合わせ先 | セディナカードアンサーセンター 0120‐086‐315 スマートフォン・携帯電話の場合は052-300-1515 受付時間: 9:30~17:00 |
---|
滞納した料金がどうしても支払えない場合の解決策として債務整理(任意整理)もあります。
任意整理とはカード会社と交渉して、利息をカットして月々の返済金を可能な金額にする手続きです。
【任意整理のメリット】
任意整理は裁判を通さずにセディナカード側と和解する方法です。そのため自分が返済可能な範囲で分割で支払いできるように交渉することができます。
【任意整理のデメリット】
信用情報機関に登録されてしまう今後数年間は新たにお金を借りたり、クレジットカードを作ることができなくなります。
ですが、任意整理をしなくても返済が数回滞ってしまえば、信用情報に掲載されてしまいます。
任意整理をするためには法律のプロである弁護士や司法書士に依頼するのも一つの手段です。